もののあわれ ~京都編 その3~

2011年の東日本大震災の前には、前兆ともいうべき天災や地震が起きています。

2月の頭には、九州の霧島が爆発。2月末には、ニュージーランド地震が起こり、日本からの留学生が多数亡くなられました。

 

ちょうどその頃、京都には縁があってマイカーで何度も往復しています。また身内の就職活動とも重なり、家族内の不安定な心情もその頃の空気感にとてもよく似ていました.

 

今まで存在していたものが、一瞬で消えてなくなってしまう。

生命のはかなさともいうべき「もののあわれ」は、何も人間の命のことだけをいうのではないのだなと思うような出来事もありました。

 

前年の2010年末に、宇宙探査船「はやぶさ」が地球に帰還するという事で話題になったのです。もはやコントロール不可能と思っていた「はやぶさ」が、最後ようやく地球からの呼びかけに答えて、「イトカワ」という星のサンプリングを持って帰ってきたのです。

ミッションを終えた「はやぶさ」の最後は、大気圏に突入して燃え尽きることだけ。

 

その「はやぶさ」に対して、宇宙開発機構のスタッフはもう一度地球の姿を見せてやろうと、はやぶさのカメラを地球に向けさせます。

はやぶさ」の最後の目に、懐かしい地球の姿が映ります。

はやぶさ」はカメラのシャッターを切ります。その時の白黒の一枚が鮮烈な印象を人々に残しました。

 

はやぶさ」にまるで魂があるかのように、単なる冷たい器械は擬人化され漫画にも描かれて、最後の大気圏突入の時にはまるで本物のストーリーであるかのように涙がこぼれました。

 

この時、大気圏突入してオーストラリアに落ち回収されたパラシュート付きの「はやぶさ」の一部が、ちょうど3.11の年の2月の節分の時に京都大学総合博物館で一般公開され、私も見ることができたのでした。

 

銀河系の大宇宙を旅してきた唯一無二の「はやぶさ」。見た瞬間、何か特別なオーラを感じるに違いない。

そう期待して間近に対面する瞬間を、長い順番の列に並んで待ちました。

そして、いよいよ見ることができました。けれど、残念ながら期待していたオーラはありませんでした。目の前にあったのは、パラシュート付きのただの冷たい金属の塊でした。

では、なぜあんなに涙がこぼれるほど感動したのでしょうか?

それは、このプロジェクトのストーリーを創った人たちの「人間的な心情」に共感したのだと思うのです。

本当は何の関係もない他者に自分が成り代わってみて、こんな気持ちになっているに違いないと勝手に想像して創ったストーリーに、他のたくさんの人たちが共感し同情し、一瞬同じ気持ちになったということだったのでしょう。

 

けれど、そうした人間的ストーリーも、結局は創造物。

ミッション後に残るのは、数字のデータと冷たい金属の塊だけだったのです。

 

無機質で熱のない人間のコミュニケーションには抵抗を感じる

と言う人たちの何かが、無意識にこういう形であらわれたのかもしれません。

そして、そうした不可思議な感情のうねりは、その後に続く3月の11日まで静かに起伏していたのでした。